忍者ブログ

医療資格

このサイトでは医療資格の種類、取得方法などについて紹介しております。

スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


臨床工学技師国家資格

■概要
医療分野で使われる人工透析装置、、人工心肺装置、人工呼吸器等の生命維持管理装置の操作及び保守点検を行います。

患者の生命を預かる医学・工学の知識を必要とする専門技術者として、医療の重要な一翼を担っています。

臨床工学技師は、医師の指示のもと、人工呼吸器や血液浄化装置などの生命維持管理装置の捜査や保守点検を行うための厚生労働大臣認定の国家資格。

試験は3月上旬の実施で、臨床医学総論医用電気電子工学医用機械工学など全9科目について評価される。

合格率は85%前後。受験資格は、大学受験資格を持ち、文部科学大臣が指定した学校、または厚生労働大臣が指定した臨床工学技師養成施設において、3年以上臨床工学技師として必要な知識および技能を修得した者に限定される。

臨床工学技師は、医療機器のめざましい進歩に伴い、医療現場では高度な医療用工学機器が導入されるようになり、こうした高性能機器を操作・管理する専門技術者の需要が急増したことから生まれた資格です。

資格取得者は、病院や製薬会社の研究室など医療分野に進むケースが多い。


■受験資格
大学に入学する資格のある者で、文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した臨床工学技士養成所において3年以上臨床工学技士として必要な知識及び技能を修得した者など

■試験内容
?医学概論
?臨床医学総論
?医用電気電子工学
?医用機械工学
?生体物性材料工学
?生体機能代行装置学
?医用治療機器学
?生体計測装置学
?医用機器安全管理学

■試験日
3月

■試験地
北海道、東京都、大阪府、福岡県

■問合せ先
(財)医療機器センター 試験事業部
〒113-0033
東京都文京区本郷3-42-6
NKDビル 7F
TEL:03-3813-8531
URL:http://www.jaame.or.jp
PR
スポンサードリンク


診療放射線技師国家資格

■概要
病気の診断・検査に有用な放射線の照射・撮影等に従事する事が主な仕事です。

病院、検診センター、保健所などで働きます。

診療放射線技師は、厚生労働大臣認定の国家資格で、医師の指示のもと、エックス線やCTスキャナーなどの特殊技術を使って診療や治療をサポートするのが主な業務。

受験資格は大学受験資格者で、文部科学大臣指定の学校、もしくは厚生労働大臣指定の養成所で3年以上の必要な課程を修めた者。

試験は3月上旬に実施される。

診療放射線技師の資格取得者は、国公私立病院や診療所、医学研究所の放射線研究、放射線機器メーカーなどの産業方面の放射線管理、エックス線作業主任者、原子力発電所、大気・水質などの公害測定分野などで幅広く活躍している。

予防医学の先端を支える職業であり、医療技術の高度化が進む現在、注目度は高い。


■受験資格
大学に入学資格のある者であって、文部科学大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した診療放射線技師養成所において、3年以上、診療放射線技師として必要な知識及び技能の修習を終えた者など

■試験内容
基礎医学大要、放射線生物学(放射線衛生学を含む。)、放射線物理学、放射化学、医用工学、診療画像機器学、エックス線撮影技術学、診療画像検査学、画像工学、医用画像情報学、放射線計測学、核医学検査技術学、放射線治療技術学、放射線安全管理学

■試験日
3月

■試験地
北海道、宮城県、東京都、愛知県、
大阪府、広島県、香川県、福岡県

■問合せ先
受験地の地方厚生局又は地方厚生支局
スポンサードリンク


歯科衛生士国家資格

■概要
歯垢や歯石を取り除いたり、歯の磨き方や虫歯予防の指導などを行います。

歯科医院、保健所などで活躍します。就職率が高く、女性が多いのが特徴です。

歯科衛生士は、歯科医師の直接指導のもと、虫歯や口腔疾患の予防処置や歯科医療全般の補助を行う、厚生労働大臣認定の国家資格。

文部科学大臣指定の歯科衛生士学校、または厚生労働大臣指定の養成所を卒業すること等が受験資格に設けられているため、専門知識を学んでから受験にのぞむ分、合格率は高い。

就職先は、歯科医院や総合病院歯科、市区町村の保険所、企業の診療所などが一般的。

歯ブラシの正しい使い方や歯磨きの方法といった保険指導も仕事のひとつで、きめ細かい心づかいが必要な点から、資格取得者には圧倒的に女性が多いのが特徴です。

試験実施は例年3月。

全国の主要都市で筆記試験が実施される。


■受験資格
?文部科学大臣の指定した歯科衛生士学校を卒業した者。
?厚生労働大臣の指定した歯科衛生士養成所を卒業した者など。

■試験内容
解剖学、生理学、病理学、微生物学、薬理学、口腔衛生学、衛生学、公衆衛生学、栄養指導、歯科臨床大要、歯科予防処置、歯科診療補助、保健指導

■試験日
3月

■試験地
北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、
大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県

■問合せ先
(財)歯科医療研修振興財団
〒102-0073
東京都千代田区九段北4-1-20
歯科医師会館内
TEL:03-3262-3381・3382
URL:http://www.dc-training.or.jp
ブログ内検索



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright ©  -- 医療資格 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ