忍者ブログ

医療資格

このサイトでは医療資格の種類、取得方法などについて紹介しております。

スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


理学療法士(国家資格)

■概要
身体に障害を持つ方の一日も早い社会復帰を目指し、体操などの運動療法、電気刺激マッサージ、温熱などの物理的手段を加えたりする療法による治療に従事するのが理学療法士です。

人材ニーズが高く、取得希望者が多い資格です。

理学療法士(Physical Therapist)とは、 疾病や外傷によって身体に障害を持った人びとが、一日も早く社会生活を取り戻せるように、身体の機能回復を援助するメディカル・スペシャリストです。

今後、高齢化社会の進行に伴い、ますます期待される分野といえます。

具体的には、リハビリテーション・ドクターから指示を受け、患者さんの「起きる」「立つ」「歩く」などの基本的な動作能力を促し、身体機能全般を向上させる手助けを行います。

そのためには、障害を正しく知った上で、次のような治療法を用います。

・運動療法/運動を通じて関節の動きを滑らかにし、筋力を付けたり、姿勢の矯正を行うことで、歩行動作などの基本的な運動能力を高めます。

・物理療法/温熱、水治療、光線、電気刺激など物理療法機器を駆使し、痛みや炎症を押さえます。

・神経筋の再教育/筋肉内にある感覚器を刺激することで、運動パターンの学習を促します。



■受験資格
大学入学資格があり、文部科学大臣が指定した学校か厚生労働大臣が指定した理学療法士養成施設において、3年以上、理学療法士として必要な知識、技能を修得した者等

■試験内容
一般問題と実地問題の筆記試験がある。

・一般問題
?解剖学
?生理学
?運動学
?病理学概論
?臨床心理学
?リハビリテーション医学
?臨床医学大要及び理学療法

・実地問題
?運動学
?臨床心理学
?リハビリテーション
?臨床医学大要及び理学療法

■試験日
3月上旬

■試験地
北海道、宮城県、東京都、愛知県、
大阪府、香川県、福岡県、沖縄県

■問合せ先
厚生労働省医政局医事課試験免許室
〒100-8916
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
TEL:03-5253-1111
PR
スポンサードリンク


臨床検査技師国家資格

■概要
血液学的検査微生物学的検査心電図・脳波検査などの検査を行い、診断や診療に必要なデータを提供をします。

病院、臨床検査センター、保健所、衛生研究所などで活躍しますが、若干資格取得者が過剰気味です。

臨床検査技師とは、医師の監督指導のもと、血液や尿の検査をしたり、心電図などを使った生理学的検査を行うことができる厚生労働大臣認定の国家資格

医学の進歩に伴い、医療の現場ではさまざまな医療機器を用いた新しい検査方法が生まれ、より専門的な知識と技術が必要になってきた。

こうしたエキスパート養成のために制定された資格です。

試験は3月上旬に実施され、合格率は80%近い。

受験資格は大学受験資格を持ち、文部科学大臣が指定した学校、または厚生労働大臣が指定した臨床検査技師養成施設において、3年以上臨床検査技師として必要な知識および技能を修得した者に限定される。

臨床検査技師の業務は、医師の指導監督のもとに細菌やウイルスを調べる微生物学的検査のほか、心電図・脳波・超音波検査に代表される生理学的検査など多岐にわたる。

資格取得後の就職先は、国公私立の病院が一般的で、ほかに大学や製薬会社の研究室、臨床検査センター、公害・衛生関係会社など幅広い。


■受験資格
大学に入学資格を有する者であって、文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した臨床検査技師養成所において、3年以上検査に必要な知識及び技能を修得したものなど

■試験内容
医用工学概論、公衆衛生学、臨床検査医学総論、臨床検査総論、病理組織細胞学、臨床生理学、臨床化学、臨床血液学、臨床微生物学、臨床免疫学

■試験日
3月

■試験地
北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県

■問合せ先
厚生労働省医政局医事課試験免許室
〒100-8916
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
TEL:03-5253-1111
スポンサードリンク


細胞検査士民間資格

■概要
ガンの発見に極めて重要な検査法の1つである細胞診を行います。

この検査では綿密な正確さが求められ、高度な能力が必要とされる。

細胞検査士とは、正常な細胞の中から「がん細胞」を探し出す、高度な技術と責任感を持つ医療技術者のこと。

日本臨床細胞学会および日本臨床病理学会が知識や技術能力を認定することを目的に制定した資格です。

細胞検査士になるには認定試験に合格する必要がある。

受験資格は、細胞検査士養成コースのある大学で所定の単位を修得する、大学・医療短大・専門学校を卒業し臨床検査技師または衛生検査技師国家資格を得て細胞検査士養成所に進学して所定の教育課程を履修する、臨床検査技師(衛生検査技師)資格を得て細胞診業務で1年以上の経験を積む、など。

試験は、11月に1次(筆記およびスライド投影による細胞像判定)、12月に2次試験(実技)が行われる。2次試験合格率は約50%。

■受験資格
臨床検査技師または衛生検査技師の資格取得後,主として細胞診検査実務に1年以上従事した者など

■試験内容
第1次試験:筆記,細胞像判定(プリント)
第2次試験:実技
*第1次試験合格者に対して第2次試験を実施する。

■試験日
第1次試験:11月
第2次試験:12月

■試験地
第1次試験:東京・大阪
第2次試験:東京

■問合せ先
日本臨床細胞学会
細胞検査士資格認定試験係
〒170-0012
東京都豊島区上池袋1-38-5
TEL:03-3915-1198
URL:http://www.jscc.or.jp/
ブログ内検索



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright ©  -- 医療資格 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ