スポンサードリンク
あん摩マッサージ指圧師(国家資格)
■概要】
手・指または器具を用いて、血行を良くする、こりをほぐす、体の痛みをとる職業です。病院や治療院できんむするほか、独立開業の道もあります。
あん摩マッサージ指圧師は、手や指、器具などを用いて身体の各部を押したり揉むなどして、身体のこりをとったり血行を良くする仕事。
厚生労働省認定の国家資格。
受験には、大学受験資格があり、国が指定した学校か養成施設で、所定の課程にて必要な専門知識や技能を学んで修得した者などの制限があり、資格取得試験は年に1回実施され、一次試験が基礎医学、臨床医学、東洋医学、英語、小論文、二次試験が三療の実技、口述試験、面接からなる。
取得は決して容易ではないが、将来の独立開業にも繋がる一生の仕事として、常に人気が高い。
■受験資格
大学入学資格をもち、文部科学大臣の認定する学校または厚生労働大臣の認定する養成施設(修業年数3年以上)で、あん摩マッサージ指圧師となるのに必要な知識および技能を修得した者
■試験内容
医療概論、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、あん摩マッサージ指圧理論、東洋医学臨床論
■試験日
2月下旬
■試験地
各都道府県
■問合せ先
(財)東洋療法研修試験財団
〒110-0015
東京都台東区東区東上野6-1-7
MSKビル 5F
TEL:03-3847-9887
URL:http://www15.ocn.ne.jp/~ahaki/
■概要】
手・指または器具を用いて、血行を良くする、こりをほぐす、体の痛みをとる職業です。病院や治療院できんむするほか、独立開業の道もあります。
あん摩マッサージ指圧師は、手や指、器具などを用いて身体の各部を押したり揉むなどして、身体のこりをとったり血行を良くする仕事。
厚生労働省認定の国家資格。
受験には、大学受験資格があり、国が指定した学校か養成施設で、所定の課程にて必要な専門知識や技能を学んで修得した者などの制限があり、資格取得試験は年に1回実施され、一次試験が基礎医学、臨床医学、東洋医学、英語、小論文、二次試験が三療の実技、口述試験、面接からなる。
取得は決して容易ではないが、将来の独立開業にも繋がる一生の仕事として、常に人気が高い。
■受験資格
大学入学資格をもち、文部科学大臣の認定する学校または厚生労働大臣の認定する養成施設(修業年数3年以上)で、あん摩マッサージ指圧師となるのに必要な知識および技能を修得した者
■試験内容
医療概論、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、あん摩マッサージ指圧理論、東洋医学臨床論
■試験日
2月下旬
■試験地
各都道府県
■問合せ先
(財)東洋療法研修試験財団
〒110-0015
東京都台東区東区東上野6-1-7
MSKビル 5F
TEL:03-3847-9887
URL:http://www15.ocn.ne.jp/~ahaki/
PR
スポンサードリンク
管理栄養士(国家資格)
■概要
病院や学校の給食センターでなどで献立作成、療養・健康保持増進のための栄養指導を行います。
高齢化・生活習慣病の増加に伴いクローズアップされている。
管理栄養士資格とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導、特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行う為に必要な資格です。
この資格を取得するには、本学の様な栄養士養成施設として指定された学校にて養成講座を修了し、管理栄養士国家試験に合格する必要があります。
■受験資格
?修業年限が2年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後、次のアからオまでに掲げる施設において2年以上栄養の指導に従事した者であるもの
ア 寄宿舎、学校、病院等の施設であって、特定多数人に対して継続的に食事を供給するもの
イ 食品の製造、加工、調理又は販売を業とする営業の施設
ウ 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校、同法第82条の2に規定する専修学校及び同法第83条第1項に規定する各種学校
エ 栄養に関する研究施設及び保健所その他の栄養に関する事務を所掌する行政機関
オ アからエまでに掲げる施設のほか、栄養に関する知識の普及向上その他の栄養の指導の業務が行われる施設
?修業年限が3年である栄養士養成施設(?に該当する養成施設を除く。) を卒業して栄養士の免許を受けた後、?のアからオまでに掲げる施設において1年以上栄養の指導に従事した者であるもの
?修業年限が3年である栄養士養成施設であって、厚生労働大臣が栄養士法及び栄養改善法の一部を改正する法律 (昭和60年法律第73号) による改正前の栄養士法第5条の4第3号の規定に基づき指定したものを卒業して栄養士の免許を受けた者
?修業年限が4年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた者であるものなど
■試験内容
ア 社会・環境と健康
イ 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
ウ 食べ物と健康
エ 基礎栄養学
オ 応用栄養学
カ 栄養教育論
キ 臨床栄養学
ク 公衆栄養学
ケ 給食経営管理論
■試験日
3月
■試験地
北海道、宮城県、東京都、愛知県、兵庫県、岡山県、福岡県、沖縄県
■問合せ先】
東京都千代田区霞が関1丁目2番2号
厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室
〒100-8916
TEL:03(3595)2440
URL:http://www.mhlw.go.jp
■概要
病院や学校の給食センターでなどで献立作成、療養・健康保持増進のための栄養指導を行います。
高齢化・生活習慣病の増加に伴いクローズアップされている。
管理栄養士資格とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導、特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行う為に必要な資格です。
この資格を取得するには、本学の様な栄養士養成施設として指定された学校にて養成講座を修了し、管理栄養士国家試験に合格する必要があります。
■受験資格
?修業年限が2年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後、次のアからオまでに掲げる施設において2年以上栄養の指導に従事した者であるもの
ア 寄宿舎、学校、病院等の施設であって、特定多数人に対して継続的に食事を供給するもの
イ 食品の製造、加工、調理又は販売を業とする営業の施設
ウ 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校、同法第82条の2に規定する専修学校及び同法第83条第1項に規定する各種学校
エ 栄養に関する研究施設及び保健所その他の栄養に関する事務を所掌する行政機関
オ アからエまでに掲げる施設のほか、栄養に関する知識の普及向上その他の栄養の指導の業務が行われる施設
?修業年限が3年である栄養士養成施設(?に該当する養成施設を除く。) を卒業して栄養士の免許を受けた後、?のアからオまでに掲げる施設において1年以上栄養の指導に従事した者であるもの
?修業年限が3年である栄養士養成施設であって、厚生労働大臣が栄養士法及び栄養改善法の一部を改正する法律 (昭和60年法律第73号) による改正前の栄養士法第5条の4第3号の規定に基づき指定したものを卒業して栄養士の免許を受けた者
?修業年限が4年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた者であるものなど
■試験内容
ア 社会・環境と健康
イ 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
ウ 食べ物と健康
エ 基礎栄養学
オ 応用栄養学
カ 栄養教育論
キ 臨床栄養学
ク 公衆栄養学
ケ 給食経営管理論
■試験日
3月
■試験地
北海道、宮城県、東京都、愛知県、兵庫県、岡山県、福岡県、沖縄県
■問合せ先】
東京都千代田区霞が関1丁目2番2号
厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室
〒100-8916
TEL:03(3595)2440
URL:http://www.mhlw.go.jp
スポンサードリンク
薬剤師(国家資格)
■概要
医師の処方箋に基づき調剤、医薬品の供給を行います。病院、薬局、製薬会社、化粧品会社等で働く場は広い。
薬剤師は、医師の処方せんに基づいて調剤したり、医薬品の供給を行うなど薬事衛生をつかさどる人材を認定する厚生労働省管轄の国家資格。
薬剤師になるには、薬学系の課程がある大学での勉強が必要で、さらに毎年3月末、2日間の日程で行われる薬剤師国家試験を受験する必要がある。
試験科目は基礎薬学、医療薬学、衛生薬学、薬事関係法規および薬事関係制度の4分野で、合格すると厚生労働大臣から免許を交付される。
卒業後は病院や診療所で調剤業務に従事するほか、製薬会社や医薬品販売業、行政機関、食品・化粧品メーカーなどでもニーズがある。
合格率は70%以上。
薬剤師の勤務先は病院や地域の薬局など。
病院勤務薬剤師の場合は医師らとともに入院患者のもとに赴き、直接服薬指導を行うといった臨床活動に従事するケースもある。
また地域の薬局では、調剤室内での調剤業務を行うほか、在宅患者を訪問して服薬指導や薬剤管理指導を行うなど業務は多様化している。
■受験資格
?大学で薬学の正規の課程を修めて卒業した者
?外国の薬学校を卒業、または外国の薬剤師免許を受けた者で、厚生労働大臣が?と同等以上の学力があると認定した者。
■試験内容
?基礎薬学
?医療薬学
?衛星薬学
?薬事関係法規および薬事関係制度
■試験日
3月
■試験地
北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県、福岡県
■問合せ先
厚生労働省医薬食品局総務課試験免許係
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
〒100-8916
TEL:03-5253-1111
URL:http://www.mhlw.go.jp
■概要
医師の処方箋に基づき調剤、医薬品の供給を行います。病院、薬局、製薬会社、化粧品会社等で働く場は広い。
薬剤師は、医師の処方せんに基づいて調剤したり、医薬品の供給を行うなど薬事衛生をつかさどる人材を認定する厚生労働省管轄の国家資格。
薬剤師になるには、薬学系の課程がある大学での勉強が必要で、さらに毎年3月末、2日間の日程で行われる薬剤師国家試験を受験する必要がある。
試験科目は基礎薬学、医療薬学、衛生薬学、薬事関係法規および薬事関係制度の4分野で、合格すると厚生労働大臣から免許を交付される。
卒業後は病院や診療所で調剤業務に従事するほか、製薬会社や医薬品販売業、行政機関、食品・化粧品メーカーなどでもニーズがある。
合格率は70%以上。
薬剤師の勤務先は病院や地域の薬局など。
病院勤務薬剤師の場合は医師らとともに入院患者のもとに赴き、直接服薬指導を行うといった臨床活動に従事するケースもある。
また地域の薬局では、調剤室内での調剤業務を行うほか、在宅患者を訪問して服薬指導や薬剤管理指導を行うなど業務は多様化している。
■受験資格
?大学で薬学の正規の課程を修めて卒業した者
?外国の薬学校を卒業、または外国の薬剤師免許を受けた者で、厚生労働大臣が?と同等以上の学力があると認定した者。
■試験内容
?基礎薬学
?医療薬学
?衛星薬学
?薬事関係法規および薬事関係制度
■試験日
3月
■試験地
北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県、福岡県
■問合せ先
厚生労働省医薬食品局総務課試験免許係
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
〒100-8916
TEL:03-5253-1111
URL:http://www.mhlw.go.jp