忍者ブログ

医療資格

このサイトでは医療資格の種類、取得方法などについて紹介しております。

スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


保健師国家資格

■概要
保健所、市区町村などで活躍し地域住民の健康管理のアドバイザーです。

保健指導、健康管理、看護介護の指導など仕事は様々です。

保健師とは、保健所などを中心に集団検診や健康相談を行ったり、地域住民に病気の予防や健康に関するアドバイスや指導、訪問活動などに従事する専門家を認定する国家資格(管轄は厚生労働省)。

受験資格は、看護師の免許を取得しているか、看護師国家試験の受験資格を持ち、文部科学大臣指定の学校で6カ月以上保健師に関する学科を履修した者、または厚生労働大臣指定の保健師養成所を卒業した者に限られる。

保健師の試験は例年2月、北海道、青森県、宮城県、東京都、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県の厚生局などで実施。試験科目は地域看護学、疫学・保健統計および保健福祉行政論の2科目で、医療全般に関する幅広い知識と技術が求められる。

合格率は90%前後。


■受験資格
看護師国家試験に合格した者

または看護し国家試験を受験する資格のある者で、次のどれかに該当すれば受験できる。

?文部科学大臣の指定した学校で6月以上、保健師になるのに必要な学科を修めた者

?厚生労働大臣の指定した保健師養成所を卒業した者

?外国の保健師学校を卒業、または外国において保健師免許を得た者で、厚生労働大臣が?または?に掲げる者と同等以上の知識及び技能を持つと認めた者

■試験内容
地域看護学、疫学・保健統計、保健福祉行政論

■試験日
2月

■試験地
北海道、青森県、宮城県、東京都、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県

■問合せ先
厚生労働省医政局医事課試験免許室
〒100-8916
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
TEL:03-5253-1111
URL:http://www.mhlw.go.jp
PR
スポンサードリンク


准看護師国家資格

■概要
都道府県知事の免許を受けて、医師・歯科医師または看護婦の指示を受けて患者の療養上の世話や診療の補助を行います。

看護師試験は厚生労働省が実施するが、准看護師試験は地方自治体が実施する。


准看護師とは、都道府県知事の免許を受けて、医師・歯科医師または看護婦の指示を受けて傷病者もしくはじょく婦(切迫早産、前期破水で早産・未熟児分娩のおそれがある妊婦など)に対する診療上の世話または診療の補助を行う者または国家資格のことをいいます。

近年の高齢化社会の進展、医療の高度化、少子化などを背景に看護師の質の向上が求められ、看護の技術や知識だけでなく、患者の立場に立った看護が期待されていますが、その看護師が不足しているという状況がありました。

そこで誕生したのが准看護師です。

准看護師とは、看護師になるための過渡的な職種として位置づけられ、より短期間で看護の担い手を養成するために作られたのです。

つまり現行制度上、准看護師は、看護師になるための過渡的な職種として位置づけられていると言えるでしょう。

看護師と准看護師との違いは、都道府県が管轄することと、准看護師は看護業務を医師、看護師の指示を受けて行なうことなどです。


<補足>

准看護師として実務経験5年以上、勤務日数900日以上こなせば、福祉系職種で非常に評価の高いケアマネージャー(介護支援専門員)資格国家試験を受験できることも准看護師の大きな利点でしょう。



■試験内容
解剖生理、栄養、薬理、病理、微生物学、保健医療、関係法規、精神保健、基礎看護、成人看護、老人看護、母子看護

■受験資格
?文部大臣の指定した学校で、2年の看護に関する学科を修めた者
?都道府県知事の指定した准看護師養成所を卒業した者
?文部大臣の指定した学校において、3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた者
?厚生大臣の指定した看護師養成所を卒業した者
?その他

■問合せ先
各都道府県衛生局医務部看護課免許係
スポンサードリンク


看護師国家資格

■概要
看護師は、患者の世話や医療の補助を主に行います。

また、高齢化社会の到来で社会福祉施設でも活躍の場が広がっています。

就職率は極めて高いです。

看護師とは、医師の指示のもと診療や治療の補助を行ったり、病気や怪我、障害のために不自由な療養生活を送っている患者に看護を行う仕事です。

また、患者の相談や指導などの心のケアなどの援助活動も行います。

保健師助産師看護師法」では、「傷病者などの療養上の世話、または診療上の補助をすることを業とする者」と定められています。

<看護師の種類>

看護師:
「保健婦助産婦看護婦法・第5条」において、厚生大臣の免許を受けて、傷病者若しくは、じよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助をなすことを業とする者」とされています。
 
准看護師:
「保健婦助産婦看護婦法・第6条」おいて、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することをなすことを業とする者」とされています。

認定看護師:
必要な教育課程を修了し、ある特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を有することを認められた看護師です。

専門看護師:
ある特定の専門看護分野において卓越した看護実践能力を有することが認められた者をいいます。  

■受験資格
文部科学大臣の指定した学校で3年以上、看護師になるのに必要な学科を修めた者など

■試験内容
人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、社会保障制度と生活者の健康、基礎看護学、在宅看護論、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学

■試験日
2月

■試験地
北海道、青森県、宮城県、東京都、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県


■問合せ先
厚生労働省医政局医事課試験免許室
〒100-8916
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
TEL:03-5253-1111
URL:http://www.mhlw.go.jp
ブログ内検索



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright ©  -- 医療資格 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ