忍者ブログ

医療資格

このサイトでは医療資格の種類、取得方法などについて紹介しております。

スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


調剤報酬請求事務専門士民間資格

■概要
薬剤師を強力にバックアップできる、優秀な「調剤報酬請求事務専門士」育成を目的としています。

調剤事務において、公式に履歴書等に記載できる唯一の民間資格です。

調剤薬局への就職に有利です。3、2、1級の3段階があります。

調剤報酬請求事務士とは、調剤薬局にて薬剤の基本的な知識を活かし、薬剤師のアシスタントとして働く専門家を認定する資格。

主催団体は調剤報酬請求事務専門士検定協会

1〜3級がある。

調剤報酬請求事務士の試験は学科と実技で構成されている。

学科試験は各級とも、接遇マナー、薬剤の基礎知識、医薬品関連法規、医療保険制度、調剤報酬請求に関する知識を問う内容。

実技試験は症例をもとにしたレセプト作成。

■受験資格
特になし

■試験内容
1級
学科50問と実技(処方せん3枚の設問箇所点数を求める・処方せん1枚調剤報酬明細書作成)

2級
学科50問と実技(レセプト明細書作成など)

3級
学科30問と実技(レセプト明細書作成など)

■試験日
7月、12月の第1土曜日の年2回。

■試験会場
北海道、東北、上越、北陸、北関東、南関東、中部、阪神、中国、九州地区の各9地域に設ける予定


■問合せ先
調剤報酬請求事務専門士検定協会統括部事務局検定係
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-24-6
林ビル 2F
TEL:03-3981-0983
URL:http://www.chouzai.info
PR
スポンサードリンク


調剤事務管理士民間資格

■概要
保険調剤薬局において、事務全般を担当する専門家です。

薬剤師が調剤に専念できるように、処方せんの受付や会計、調剤報酬明細書の作成などの仕事をします。

薬局の運営に欠かせない存在としてニーズが高まっている資格です。

調剤事務管理士とは、調剤薬局において必要とされる事務全般を担う専門家です。

調剤事務管理士は、調剤薬局の「顔」として、処方せんの受付や会計、調剤報酬明細書(調剤レセプト)の作成等を担当し、薬剤師が調剤に専念できるようにサポートします。

厚生労働省では、国の政策の一環として、積極的に「医薬分業」の推進を行っています。

医療機関では日々、医師は患者さんを診察しています。

次々と患者さんを診察している医師には薬を調剤する事は難しく、そこで薬の処方を指示した「院外処方箋」を発行します。

調剤薬局では患者さんの持参した「処方箋」に基づき、薬剤師が薬を調剤して患者さんに渡します。

このように薬の処方と調剤を行うところを分けることを医薬分業といいます。

■受験資格
特になし

■試験内容
・実技試験
調剤報酬明細書の作成(3枚)
出題範囲は、
調剤報酬明細書を作成するために必要な知識。


?学科試験:
筆記(択一式10問)
出題範囲は、
・法規(医療保険制度、調剤報酬の請求についての知識)
・調剤報酬請求事務(調剤報酬点数の算定、調剤報酬明細書の作成、薬剤用語についての知識)

*実技・学科ともに70%以上の得点で合格。

■試験日
奇数月の第4土曜日(年6回実施)

■試験会場
日本医療事務センターの指定会場、受験申請のあった専門学校、各種学校等。

■問合せ先
?技能認定振興協会
〒101-0024
東京都千代田区神田和泉町1-12-17
久保田ビル 3F
TEL:03-3864-3559
URL:http://www.ginou.co.jp
スポンサードリンク


病歴記録管理士民間資格

■概要
病院の診療各科の医師の補助者として、病歴記録事務に従事するために必要な知識・技能を証明する資格です。

病歴記録管理士とは、病院の診療各科の医師の補助者として、病歴記録事務に従事するために必要な知識・技能を証明する資格。主催団体は(財)日本病院管理教育協会

病歴記録管理士を取得するには、(財)日本病院管理教育協会の教育指定校で「医学一般」「医療情報学」「医療管理学」「情報処理論」「情報処理演習」「図書管理論」「診療報酬事務演習」などの指定科目を履修する必要がある。

(財)日本病院管理教育協会が実施する全国統一試験に合格し、学校も卒業することができれば病歴記録管理士の認定証を得ることができる、試験実施日は10月と1月の年2回。合格率は8割台。

■取得方法
指定校で指定科目の履修+試験合格+卒業で、病歴記録管理士を取得することができます。詳細は下記のとおり。

(財)日本病院管理教育協会の教育指定校で「医学一般」「医療情報学」「医療管理学」「情報処理論」「情報処理演習」「図書管理論」「診療報酬事務演習」などの指定科目を履修。

(財)日本病院管理教育協会が実施する全国統一試験に合格し、学校も卒業することができれば病歴記録管理士となることができる。
試験実施日は10月と1月の年2回。

■問合せ先
(財)日本病院管理教育協会東京本部
〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町2-8-8
市場通り共同ビル
TEL:03-3667-5565
ブログ内検索



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright ©  -- 医療資格 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ